2006年09月29日

むむむ、

これも、よくわからない、



Posted by mouf at 14:29│Comments(6)
この記事へのコメント
ヒント: 北=にすぃ 南=はい(ぱい) 東=あがり(あーるぃ) 西=いり
Posted by uramaya at 2006年09月29日 17:27
ははあ、
自分はてっきり、ハゼかトビウオのどちらかが「ペー」なんだと思ってました。

ところで、むしろ「んぎした、おーりょー」なのですが...

そもそも、「ん」ではじまる言葉って、アフリカの言葉(ンジャメナとか)以外には知りません。
これって??(個人的には「柳下、横領」になっている。)
Posted by 毛布 at 2006年09月30日 21:39
むむむ、「んぎしたおーりょー」はですね、、、私もよくわからなかったから、コメントできなかったのですが、離島の言葉なので、石垣標準とはかなり違うんですよ。なんて言い訳してみますが、わからない言葉沢山あります。歌にも離島独特の言葉や言い回しがあって大変してるさぁ。

先日、島くとぅばで語る戦世(いくさゆー)という映画の八重山編抜粋版(字幕あり)を見に行ったのですが、石垣島の中の言葉だけでもかなり違いがあって(話し手の差だとも思うのですが)半分以上聞き取れませんでした。島くとぅばというのも沖縄(本島)の言い回しなので、あんまり受け入れられてなかったけども。八重山では「すぃまむに(島物言い)」ですからねー。

「ん」で始まる言葉、多いですよ。迎え=ンカイですし、とぅばらーまの歌詞「んぞーし(=愛しい)」とか。人名にも「ん」で始まるのがあります。

で、んぎしたおーりょーですが、多分、左右に「歓迎」とあることからして、確実に「ようこそいらっしゃいませ」の意味だと思うのですが・・・、普段使いの口語が書き言葉になると私たちが耳にするのとはちょっと違うことが多いです。

<参考>
http://www.big.or.jp/~ishigaki/hougen/hougen_top.html



薀蓄でもないけど、長々と失礼しました。

しかし、とぅばらーま大会(10月4日)を聞かずに帰るとはもったいない・・・。
短期離島決戦だったならば仕方ないですけどね。
今度ゆっくりこられるときは、ぜひお声をかけてください。
心配せずとも、島人が一緒でなければ朝まで飲むことはほとんどありません。
Posted by uramaya at 2006年10月01日 01:33
ネットでも検索してみたんですが、やっぱりわかりませんね、「んぎしたおーりょー」。
あれは、予想以上に奥が深かったのですね。

とはいえ、とぅばーらま大会直前だったとうかがえば、やっぱり今回は石垣に長居をしないで正解だったのではないかと。
この時期、体調維持の方が優先ですよね、やっぱり。深酒すると、しばらく調子狂いますもんね?(え、自分だけ??)

しかし、夏季休暇有効期限が9月いっぱいなので、10月の平日のとぅばーらま大会は難しいですよ。
せっかくの石垣牛ですが、また機会をあらためてでも。
Posted by 毛布 at 2006年10月01日 11:15
体調維持、確かに今重要です。ありがとう。おかげさまで貫禄ついてきました。

そして、いつも深酒してるワケじゃないのですが、、、
確かに気圧とメンタル面が不安定なときは悪酔いして調子狂いますねぇ。
しかしご希望でしたら、毛布さんのために喉から血吐くまで飲みましょう!(嘘です。)

そうですかぁ、夏季休暇だったらそうですね、10月の平日は無理ですね。
石垣牛はおいしいそうです(牛食べられないので、知らないんです、すみません)。
Posted by uramaya at 2006年10月01日 22:05
だからよ~。

ではせっかくですから、この機会に石垣牛、行っときましょう、ね?
Posted by 毛布 at 2006年10月02日 00:58
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。